Quantcast
Channel: MKB2025
Viewing all articles
Browse latest Browse all 510

海底に残る古代文明の痕跡<北中米周辺>

$
0
0


 海底に残る古代文明の痕跡<北中米周辺>
 グーグルマップでは、地球上の海底の地形を確認することができます。

 かつて地球上で栄えた古代文明は、海面上昇や地殻変動によって陸地が沈没するなどして、滅亡を繰り返してきました。

 その歴史的事実を元に、メキシコ湾と北大西洋の海底の地形を調査したところ、古代文明の痕跡のようなものが見つかったので、紹介します――。


 北大西洋




【路地のような痕跡】

 山(海嶺)の北側に、路地のような痕跡が見られます。




 
 海嶺の東側にも同様の痕跡が見られます。このような痕跡が自然にできることは考えられませんが、幅が10kmもあるので巨人の関与が疑われます。





 海嶺の南西の海底にも同様の痕跡が見られますが、こちらはちょっと複雑になっています。






【方位マークのような痕跡】

 大陸棚と深海底の間付近に、方位マークのような痕跡が見られます。方位マークと実際の方位は一致しています。

 深海底部分が陸地だった頃に描かれた地上絵なのかもしれません。





 なお、方位マークのような痕跡と実際の方位は完全に一致しています。


     


 方位マークのような痕跡の右下の海底にも何かの模様が描かれていますが、何を意味しているのかはわかりません。





【構造物の集合体の連なり】

 ニュージャージー州の南東の海底に、Vの字に連なる構造物の集合体が存在しているのを確認できます。








【点状の構造物】

 ノースカロライナ州からノバスコシア州にかけての大陸棚のキワの部分に点状の構造物のようなものが連続しているのを確認できます。

 ボカシがかかっていて見ずらいですが、内陸の大陸棚の方に続いているように見えます。





 ロード・アイランド州の南側の大陸棚の点状の構造物の連なりも凄いです。






【格子状の構造物】

 大陸棚のキワの部分に格子状の構造物があることを確認できます。





 深海底部分にも同様のものが確認できます。






【深海底に謎の等間隔ライン】

 大陸棚付近の深海底に等間隔で謎のラインが引かれています。








 メキシコ湾




【前方後円墳のような構造物】

 ルイジアナ州の南側の大陸棚に、前方後円墳のような構造物が確認できます。





 いずれも、区画で囲われているので、人工物であることは間違いないと思います。












【大陸棚に描かれたライン】

 メキシコ湾の海底にも、北米の北大西洋の海底に描かれていた等間隔のラインが見られます。こちらの方が感覚が狭いです。  







 ただ、深海底部分全体にボカシが入っているので、その先がどうなっているかは確認することはできません。







 メキシコ湾の大陸棚の海底に描かれているラインは、縦線が南北、横線が東西のラインと完全に一致しているため、方角を意識して描かれていることがわかります。


      

     



 編集後記
 今回、メキシコ湾、北大西洋、グリーンランド周辺、北極海、南極大陸周辺の海域をまとめて紹介する予定でした。

 しかし、北大西洋の海底にある古代文明の痕跡が多種多様すぎて想定以上のボリュームになってしまったので、北大西洋とメキシコ湾でひとまとめにして一旦投稿させて頂きます。

 状況証拠から北米沿岸が陸地だった頃、そこに古代文明があったことはほぼ間違いないといえますが、そこに暮らしていた民族は何人で、どこへ行ったのでしょうか。

 海面上昇が起きたのが、今から8000年前くらいで、マヤ文明の古期がDC8000~2000年ということを考えると、北米沿岸には古代マヤ人が暮らしていたのかもしれません。

 ただ、文明の痕跡のある面積を考えると、メキシコの一部だけでは人口の全てを受け入れきれないため、海面上昇で国を失った人たちは、世界各地に離散したと考えられます。

 出雲口伝東日流外三郡誌によると、4、5000年前にベーリング海を渡って日本にやってきた民族がいたといいます。
 本当のところは不明ですが、日本という国は西や東の大陸からやってきた渡来人が融合した国家なのかもしれません――。






【出典】「Google Map」  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>