Quantcast
Channel: MKB2025
Viewing all articles
Browse latest Browse all 510

海底に残る古代文明の痕跡<太平洋>

$
0
0
   海底に残る古代文明の痕跡<太平洋>
 グーグルマップでは、地球上の海底の地形を確認することができます。

 かつて地球上で栄えた古代文明は、海面上昇や地殻変動によって陸地が沈没するなどして、滅亡を繰り返してきました。

 その歴史的事実を元に太平洋の海底の地形を調査したところ、古代文明の痕跡のようなものが見つかったので、紹介します――。

 太平洋




【道路跡が縦横無尽】

 日本列島の海岸線に沿うように走っている日本海溝の右側には、道路跡のような痕跡が縦横無尽に走っています。

 この痕跡の幅は10km前後と非常に大きく、古代は巨人の時代であったことが示唆されます。












 ニュージーランド周辺
【グランドクロス】

 ニュージーランドの東の海底には、東西南北に延びる巨大な十字路の痕跡が見られます。

 南北方向の線状痕の長さは日本列島約4個分。これだけの長さの線を曲がらずに描くというのはちょっと人智を超えています。





 また、不思議なことに、十字の痕跡の上下左右は東西南北と完全に一致しています。


     



【路地のような痕跡】

 さらに、十字路を南下していくと、路地のような形になっています。






【放射状に延びる線状痕】

 また、十字路の北側から放射状に道路のような痕跡が伸びており、その内の2つは「冬至の日の入り」と「夏至の日の出」の方向と一致しています。







 なお、インド洋にも同様の線状痕が見られます。

 こちらは、「冬至の日の入り」と「夏至の日の出」、「夏至の日の入り」と「冬至の日の出」の4方向と一致しています。





 「日本の場合、中心に伊弉諾神宮があるので、インド洋にも何かあるのでは」と拡大してみたら、何か四角い構造物のようなものが並んでいるように見えます。

 海底の砂に埋まった都市のようにも見え、これが意味するところとは――。






 ハワイ諸島周辺



【放射状に延びる線状痕】

 ハワイ諸島周辺を中心として放射状の線が伸びているのを確認できますが、海底を拡大すると、更に小さな放射状の模様が何箇所もあります。

 1つの線が6kmくらいあり、自然に出来たものとは到底思えず、何の目的で描かれたのかが気になります。
















【一直線に並ぶ物体】

 さらに、モロカイ島の北側約250kmの地点から東側に、長さ300m前後の楕円形の物体が直線状に延々と連なっているのを確認できます。

 確認できるだけで400kmも続いています。直線距離で東京から大阪までというかなりの距離です。













 なお、これと同じようなものが岐阜県にもあります。

 真東から昇り、真西に沈む春分と秋分の太陽光が観測することを目的に直線状に設置された巨石群です。



[出典] 中日新聞 (2023年4月26日)


 ハワイ北側の海底にあるものがこれと同様のものである場合、海底に沈んだ古代文明(パン大陸 or ムー大陸)の痕跡である可能性があります。

 しかし、岐阜の巨石群と比べてあまりにも規模が大きすぎるので、巨人が作ったといわざるを得ません。



 アメリカ周辺
【全長100kmの構造物】

 コロンビアの南西の海底には、全長100kmほどの謎の構造物が見られます。太平洋上にあったというパシフィス大陸との関連はあるのでしょうか。







【巨大ピラミッド】

 さらに、その構造物の南西には、1辺が10kmほどのピラミッドのような構造物が見られます。





 ボカシが入っていて見ずらいですが、影が三画なのでピラミッドであることはほぼ間違いないと思います。

 地球上にあるピラミッドの1辺は最大でも230mらしいので、1辺が10kmとなるととてつもない巨大なものになります。  




【道路跡?の密集】

 太平洋の海底にある直線状の模様を古代の道路跡と考えた場合、メキシコ沖の海底の道路の密集度が異常に高くなっています。

 周囲と比べて明らかに線が多いのが不自然です。

 

 




【ペルー沖の巨大長方形】

 ペルー沖の海底には、縦600km、横1000kmという凄まじいサイズの長方形の模様が描かれています。

 1000kmというのは東京から福岡までにあたり、それだけの長い距離を曲がらずに直線を保ち続けるというのは人智を超えていると思います。








【東西南北と真北を示す線状痕】

 メキシコの南西の海底に見える十字と、北から少し右側に向かって伸びる線状痕。



     
     


 これは、東西南北と真北を示しているように見えるのは気のせいでしょうか。。






  編集後記    臨死体験中に過去の地球の姿を見たという木内鶴彦氏によると、太古の地球は海が1/3ほどしかなく、ほとんどが陸地だったそうです。
 その頃は、「地球上には巨人が住んでいた」とも話しており、それが事実だとすると、海底に見られる幅10kmほどの巨大な道路の存在理由が納得できます。

 旧約聖書に書かれている巨人・ネフィリムがノアの大洪水で絶滅したという記述も史実だったのではないでしょうか。




【太平洋は陸地だった】

 グーグルマップで太平洋の海底の状態を見る限り、“太平洋全体が古代は陸地だった”と結論づけざるを得ないと思われます。

 太平洋の海底に、川が流れていた痕跡が偏在していることが何よりの物的証拠だといえます。









 では、なぜ今は海の底に沈んでいるのかということですが、「大洪水で沈んだ」「地殻変動による地盤沈下で沈んだ」という2通りが考えられます。

 しかし、太平洋の平均水深は4000mということから、富士山の標高よりも高い深さで地盤が沈下が起こることはちょっと考えずらいです。


  【彗星による大洪水】

 木内氏によると、彗星が太陽に照らされて水蒸気が多量放出されている所を地球が通過したことで、大量の雨となって地球に降り注いだといいます。

 多少ぶっ飛んでますが、しし座流星群などが地球に降り注ぐ原理と同じであるため、現実的にあり得る話だと思います。
 

[出典] 日本のぶっ飛んだ都市伝説特集!/ Naokiman show  
 ちなみに、アララト山の標高4000mの地点で、炭素年代測定で4800年前のものと確認されたノアの箱舟と思われる残骸が発見されています。

 「なぜ、太平洋の平均水深と同じ高さにノアの箱舟らしき遺構があるのか…」 意味深です。


【出典】「Google Map


Viewing all articles
Browse latest Browse all 510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>