●しょうけい館 / 戦傷病者資料館
※2006年3月開館
東京・九段下にある入館無料の国立の戦傷病者史料館。
実物展示や写真、イラストを通じて、戦場で受傷した兵隊たちの様子や、戦傷病者とその家族が体験した様々な労苦を知る機会を提供しています。
●戦傷病者の労苦
【1階】
1階では、体験者が語る映像やメッセージ、作品により、戦傷病者とその家族の様々な労苦を伝える展示が行なわれています。
戦傷病者が語る様々な体験を映像で伝えるシアター、図書閲覧室では戦傷病者の体験記や従軍体験者の回想記を中心にした書籍を閲覧可。
【2階】
2階では、体験者の証言や展示品をもとに戦傷病者とその家族の労苦の展示がされています。
戦争で命を落とした人は英霊として称えられましたが、戦争で体の一部を失ったり病に臥しながらも生き長らえた人は、世間から白眼視されました。
戦場で銃弾を受けた眼鏡や帽子、長靴、体内から摘出した銃弾、戦傷病者が使用していた義手や義足などの展示もあります。
フロアの中ほどには、洞窟内に作られた野戦病院で麻酔なしで手術を受けている兵士や、受傷や伝染病に苦しむ兵士のジオラマが設置されています。
・東京都千代田区九段南1丁目5−13
東京メトロ半蔵門線「九段下駅」より徒歩1分
●編集後記
野戦病院のジオラマがリアリティがありすぎて、トラウマになりそうなくらい戦争の悲惨さや兵士の絶望感が伝わってきます。
(来館していた小さな子供が走って逃げるくらい)
入館無料ということもあり、戦争の恐ろしさ、戦傷病者の苦難を実感しに来館してみてはいかがでしょうか――。
【記事引用】「しょうけい館 / 戦傷病者資料館」
↧
しょうけい館 / 戦傷病者資料館
↧