Quantcast
Channel: MKB2025
Viewing all articles
Browse latest Browse all 510

「特撮レジェンド誕生の地」

$
0
0

 特撮レジェンド誕生の地
 祖師谷にあった円谷英二邸は、特撮を志す若者たちの駆け込み寺でもありました。

 1948年半ばには後に東宝の二代目特技監督となる有川貞昌が、1958年から60年にかけては中野稔佐川和夫金城哲夫などが来訪。

 東宝撮影所や円谷研究所でアルバイトとして働きながら、円谷プロダクションに不可欠な人材として成長していきました――。



 ※本記事は「円谷英二邸跡-“特撮の神様”が住んだ場所-」から一部を抽出したものです



 有川貞昌

 1948年6月、東宝撮影所が政治闘争の場となり、映画製作どころではなくなったことに嫌気がさしていた有川貞昌は英二氏宅を訪ねた。

 妻が東宝でスクリプターをしていた関係で英二氏のことを知り、戦地での上映会で観た英二氏撮影の戦争映画について聞いたみたいことがあったためである。





 有川氏は当時のことを「特殊技術とは何か、素人で何の知識もない私に、丁寧に私の質問に答えて下さいました」と話している。

 また、自分が飛行機乗りだったことを告げると、英二氏もかつては飛行機学校にいたこともあって、しばし飛行機談義に花が咲いた。

 その後、有川氏は記録映画だと思っていた『電撃隊出動』が模型とミニチュアによって撮影されていたことに驚き、特殊撮影の魅力に引き込まれた。



[怪獣島の決戦 ゴジラの息子より]


 そして、英二氏の「我々は空を飛ぶことはできないが、映画で大空高く飛ぼう。そんな仕事を君も一緒にやらないか」という一言で、特殊技術の仕事に就くことを決意。

 翌日に東宝撮影所に辞表を出して、即日研究所に入所したという。

 有川氏はその後、数々の映画、テレビの特撮作品を手がけ、東宝の二代目特技監督になるなど昭和期における特殊撮影を代表する一人となった。



[ウルトラQ 第19話「2020年の挑戦」より]



 中野稔

 日大芸術学部に入学した中野稔氏は、将来は映像関係の技術職に就きたいと考えていた。

 「夢があって、なおかつ将来の職業として貫くなら、憧れていた円谷英二氏のところに弟子入りするのが一番だ」

 そう思った中野氏は、1958年12月のある土曜日、英二氏邸をアポ無しで訪問した。


           


 すると、色の浅黒いがっしりした人が出てきて「オヤジ、明日ならいると思うよ」と教えてくれた。これが英二氏の長男の円谷一氏だった。

 翌日の日曜日、再訪すると英二氏は在宅しており、家に上がらせてもらった中野氏。

 「緊張して一気に話す、特撮に対する僕の思いをやさしい眼差しで聞いてくれたオヤジは、映画界のことを何一つ知らない僕に、撮影所の見学を勧めてくれました」



[ウルトラQ 第1話「ゴメスを倒せ!」より]


 東宝撮影所では、創立25周年記念映画『日本誕生』の特撮がクランクインしたところだった。

 翌年には撮影所でのアルバイトを許可され、『孫悟空』(1959年)が中野氏にとって初めて就いたプロの現場となった。

 また、室内作業といわれたオプチカルプリンターやアニメーションスタンドなどを駆使する合成作業全般を学ぶ傍ら、『モスラ』(1961年)では特撮助監督も務めた。





 大学卒業後は円谷特技プロに入社し、光学撮影技師として『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『マイティジャック』などで視覚効果の腕を振るった。

 その後も、シネマディクトでビジュアル・エフェクツ・スーパーバイザーを務めるなどしていたが、2021年4月4日、肝不全のため死去。享年82歳だった。

 中野氏は生前、「俺の身体は円谷英二で出来ているようなもんなんです」と語っていたという。





 また、中野氏は亡くなるまでヒゲを生やしてたが、これは晩年の英二氏と交わしたある約束によるものだった。

 ヒゲが嫌いな英二氏は、心臓を悪くして入院した時も見舞いに来た中野氏のヒゲをからかうため、「じゃあ、オヤジが退院してきたらこのヒゲ剃りますよ」と約束した。

 しかし、英二氏はそのまま仕事に復帰することなく亡くなってしまったため、剃れなくなってしまったという。






 佐川和夫

 日大芸術学部2年だった佐川和夫氏は、1959年1月の正月3が日に英二氏邸を訪問。

 アポイントを取っていなかったため会ってくれると思っておらず、玄関を開けたら英二氏が立っていて驚きでいっぱいだったとか。

 英二に「特殊技術の世界で働いてみたい」と話すと、「厳しい仕事場であり大変な社会だけど、それでよければやってみなさい」と言われたという。


            


 ご家族が教会に行っていて帰ってこなかったので、2時間余りも付き合ってくれて、「円谷研究所に遊びに来ていいぞ」とも言われた佐川氏。

 その後、研究所に出入りしているうちに、英二氏から「仕事を手伝ってみないか」と声を掛けられ、英二氏の紹介で特殊技術課にアルバイトで入ることに。

 英二氏は東宝で『日本誕生』と『孫悟空』を撮影しており、佐川氏は特撮の撮影部の助手として勉強させてもらうことになった。





 当時は最低でもカメラが3台回っており、カメラごとに撮影技師であるチーフがいて、助手が6人いたので、要は人手不足だった。

 ひと月ほどするとフィルムに触らせてもらえるようになり、しばらくするとフォーカス、露出の係になったという。

 佐川氏はその後、現場撮影から特殊美術、操演、特殊火薬、照明、室内作業、合成素材撮り、オプチカルプリンター合成などの特撮技術を学んでいった。





 そして、大学卒業後に円谷特技プロに入社し、『ウルトラマン』では特撮班チーフカメラマンとして活躍し、『マイティジャック』にて特技監督としてデビュー。

 その後も、『帰ってきたウルトラマン』『バトルフィーバーJ』『電子戦隊デンジマン』を始めとした作品で迫力ある特撮映像を演出した。






 金城哲夫

 1960年の夏には、玉川大学3年だった金城哲夫氏が英二氏宅を訪問した。

 脚本家になることを志した彼は、在学中の玉川大学文学部の専任講師でシナリオ作家でもあった上原輝男に英二氏との面会を依頼したのである。
 
 その時の様子を山田輝子著『ウルトラマン昇天』より引用する。


 上原が金城をともなった理由を説明すると、英二は片方の耳で聞くように大きくうなずきながら、目をじっと金城にそそいだ。

 眼鏡のおくのその視線は細く鋭く、金城の緊張感は次第にたかまっているように見えた。

 英二は上原の話を聞きおえ、二、三の質問をしたあと「それではなにか書いたものをもってきてごらん」と、金城の顔を見ながらいった。

 どうやら金城の弟子入り志願は聞きとどけられるようであった。ふたりはホッとして円谷家を辞した。





 金城氏は英二氏から紹介された東宝映画の名脚本家・関沢新一氏や、TBS演技部のディレクターだった英二氏の長男の円谷一氏に師事することになった。

 円谷研究所に出入りしながらシナリオ執筆を学んでいった彼は、1962年にTBSのテレビドラマ『絆』で脚本家デビュー。

 その後、円谷特技プロへ参画し、企画文芸部の長として『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』などの企画立案や脚本を手掛けることになる。



[ウルトラQ 第2話「五郎とゴロー」より]


 当時、20代の若さで企画立案、メインライターとしての脚本執筆、脚本家の台本修正、円谷プロ内外への連絡や調整などを仕切っていたのは驚きである。

 『ウルトラマン』『ウルトラセブン』などで独特の演出をして“鬼才”と呼ばれた実相寺昭雄監督は、彼のことを「天才」と称していたという。

 また、誰からも好かれる明るくて人懐っこい人柄から、現場のムードメーカーだった。



[ウルトラマン 第1話「ウルトラ作戦第1号」より]


 金城氏が円谷プロを退社し、1969年3月に沖縄に帰郷した際の送別会も英二氏邸で行われた。

 また、英二氏の死後、円谷プロの社長に就任した円谷一氏は1973年2月9日の朝5時頃、寝室で倒れ、搬送された隣の幸野病院で亡くなっている。

 盟友だった金城氏は通夜の日、円谷家の庭のテントに呆然と座りつくし、一氏の遺影の前で葬儀の翌々日まで泣き崩れていたという――。



[ウルトラセブン 第1話「姿なき挑戦者」より]




 編集後記
 英二氏は、東宝撮影所に転属になってからも苦労の連続でした。

 東宝のカメラマンから排斥され、戦争映画の特撮で実績を上げた矢先に公職追放で東宝を退職し、特撮の下請けで食い繋ぐという極貧生活。

 しかし、1954年の『ゴジラ』の大ヒットにより“世界の円谷”としての名声を得て、不朽の名作『ウルトラマン』の監修によって“特撮の神様”まで登り詰めました。

 円谷英二邸跡地には、そんな英二氏の喜怒哀楽の精神が染み込んでいるようです。



    



【全ては英二氏の作品】

 英二氏の自宅には、後に円谷プロの作品を支える数多くのレジェンドが訪問しています。

 しかし、当時はまだ無名であり、アポ無しで訪ねてきた見ず知らずの若者を快く迎え入れ、話に耳を傾け、その後の世話までした英二氏の器の大きさに驚かされます。

 タモリが故・赤塚不二夫の葬儀で「私もあなたの作品の一つです」と述べました。

 金城哲夫、中野稔、佐川和夫を始めとしたレジェンドたちも、円谷英二の作品の一つなのかもしれません。

 英二氏が東宝で制作した数々の怪獣映画は、若かりし頃のスティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスも夢中になって観ていたそうです。

 スピルバーグに至っては、1968年に来日してアポ無しで東京美術センターを訪れ、英二氏に撮影手法について尋ねていったという逸話もあるとか。


【円谷英二邸跡地碑】

 特撮作品の制作や監修で世界文化の発展に多大な貢献をし、世界に夢と感動を与えた“特撮の神様”の住居跡地には、生前の功績を顕彰する記念碑などはありません。

 駐車場は私有地になっており、すぐ傍には著名人である円谷昌弘氏のご自宅が建っていたため、建立は難しかったのでしょう。





 英二氏のご子息の一さんのご長男である昌弘氏は、円谷プロダクション5代目社長を務めた方で、2019年に61歳で亡くなられています。

 平成ウルトラセブンのプロデュースやウルトラマンティガの監督補、ウルトラマンネクサスでは制作統括を務められました。





 そんな中、先月に同地を訪れたところ、昌弘氏のご自宅が解体されて更地になっていました。

 その光景を見て、「この場所が“円谷英二邸跡地碑広場”になって、英二氏を偲ぶ場所になったら最高だろうなぁ」とふと思いました。

 それは、円谷英二邸跡前の通りの道幅が狭い上に人通りや車通りが多く、ゆっくりと往時に想いを馳せることができないためです。





 英二氏の故郷である福島の生家跡には「生誕地碑が建立されており、“第二の故郷”である祖師谷の地にも記念碑があってもいいのではないでしょうか。

 特撮を志す若者たちが集う研究所だった場所が、ウルトラファンや特撮ファンが集う場所になれば、寂しがり屋だった英二氏も喜ぶことでしょう。

 円谷英二監督の生きた証と功績を後世に伝え続けるためにも、「円谷英二邸跡地碑広場」の建立を願い続けたいものです—―。




【出典】「写真集 特技監督・円谷英二」「ウルトラマンの現場
    「円谷英二特撮世界」「素晴らしき円谷英二の世界」「ウルトラQのおやじ
    「証言!ウルトラマン」「Pen / 2011年9月1日号


Viewing all articles
Browse latest Browse all 510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>