Quantcast
Channel: MKB2025
Browsing all 510 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラマンシンボル像

 ウルトラマンシンボル像  小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」前の広場には、ウルトラマンの立像が立っています。       このウルトラマンの立像は、ウルトラマン商店街ができた翌年の2006年に建立され、今年2021年で建立15周年を迎えるそうです。       ウルトラマン立像の足元には、「ウルトラまちづくりの会」によるウルトラマンの歌のプレートが設置されています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東宝ビルト(旧東京美術センター)

 東宝ビルト(旧東京美術センター)  世田谷区大蔵に、1962年10月から2008年2月にかけて存在していたウルトラマンの撮影スタジオ「東宝ビルト」。 ウルトラマン55周年を祝して、1964年9月27日の「ウルトラQ」の撮影開始以来、様々なウルトラ作品を生み出し続けた東宝ビルトについて紹介します――。 ウルトラ作品の故郷...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラ戦士の柱

 ウルトラ戦士の柱  小田急線「祖師谷大蔵駅」構内の柱。 3つある柱の7面に、歴代のウルトラ戦士たちの姿が描かれており、それぞれの名前はウルトラ文字でも書かれています。      真ん中の柱  【正面】 「祖師ヶ谷大蔵ウルトラタウン」の文字とともに、ウルトラマンがお出迎え。      【右側面】 ウルトラマン80、ユリアン、ウルトラマンゼアス、ウルトラマンナイス        【左側面】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラマンゆかりの地 / 祖師ヶ谷大蔵

 ウルトラマンゆかりの地 / 祖師ヶ谷大蔵    小田急線「祖師谷大蔵駅」。  ここにはかつて、円谷プロダクション旧本社やウルトラマンの撮影所だった東宝ビルトがあり、”特撮の神様”円谷英二も住んでいました。 ”ウルトラマン生誕55周年”、そして「シン・ウルトラマン」の公開を控え、盛り上がりを見せているウルトラマンのゆかりの場所を紹介します――。   目次    祖師ヶ谷大蔵駅構内...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京大空襲・戦災資料センター

 東京大空襲・戦災資料センター  東京江東区にある東京大空襲に関する資料館。 1970年に早乙女勝元氏が中心となり結成された「東京空襲を記録する会」と政治経済研究所が募金を集め、2002年3月9日に開館しました。  今日で東京大空襲から76年ということで、本施設について紹介します――。 無差別爆撃による火炎地獄  1945年3月10日深夜0時8分に始まった東京大空襲。...

View Article


「野猿(やえん)」撤収20周年

 野猿  「とんねるずのみなさんのおかげでした」の番組内の企画で1998年4月29日に結成され、2001年5月13日をもって解散した音楽ユニット。 とんねるずと番組スタッフという素人集団ながら、シングル全11曲が全てオリコントップ10入り、アルバムも全てトップ5入りし、累計300万枚を売り上げました。 今年で撤収20周年を迎えるということで、改めて野猿の楽曲を振り返ってみます—―。 Get...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂本龍馬ゆかりの地 / 高知

     今一度日本を洗濯致し申し候  土佐藩から脱藩し、藩のしきたりやしがらみから自由になった坂本龍馬。  軍艦による海運業によって、犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩を結び付け、幕府に軍事的圧力をかけながら大政奉還の実現に向けて奔走。 さらに、日本各地の先進的な藩の有識者との交流によって知識や考え方を発展・飛躍させ、維新後の日本の礎となる国家像まで描きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「円谷プロダクション」初代本社 (祖師谷大蔵)

 円谷プロダクション初代本社(砧社屋)  小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」から程近い場所にあった円谷プロダクション初代本社。 2008年2月に閉鎖、解体されるまで、この場所でウルトラマンを始めとした様々な作品を生み出し、日本中、世界中の子供たちに夢と感動を与えました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「生誕120年 円谷英二展」

 生誕120年 円谷英二展  1901年7月7日に福島県に生を受けた円谷英二。 “特撮の神様”と呼ばれた日本を代表する人物で、今年で生誕120年を迎えることを記念し、国立映画アーカイブで企画展が開催されます。 「若き映画キャメラマンとして」「特撮への志」「東宝特撮の時代」「円谷プロの創設」という構成で英二氏の生涯と功績を紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ウルトラマン」伝説の全39話<1>

 ウルトラマン生誕55周年  1966年7月17日に本放送を開始した国民的特撮番組「ウルトラマン」。 特撮の撮影の遅れによって制作スケジュールが切迫し、スタッフの疲労も限界だったため、最高潮の人気だったにも関わらず39話で放送を終えました。 今年で”生誕55周年“を迎えるということで、制作の裏話とともに全話 (まずは19話まで) を振り返りたいと思います――。 目次...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

~トキワ荘ゆかりの地~

 トキワ荘ゆかりの地  トキワ荘に住んでいた手塚治虫、藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫らが生活の場としていたトキワ荘周辺。 「まんが道」「愛…しりそめし頃に…」を元に、ゆかりの場所を紹介します――。       目次      特大パネル  マンガ地蔵  記念碑「トキワ荘のヒーローたち」  トキワ荘マンガミュージアム  ふるいちトキワ荘通り店  鉄腕アトムのモニュメント...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【来館者4万人突破】トキワ荘マンガミュージアム

トキワ荘マンガミュージアム  手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫らが上京して間もない頃に暮らしていたアパート「トキワ荘」が原寸大で復元。 トキワ荘は老朽化で1982年に解体されましたが、証言や写真、映像に基づいて忠実に復元し、1階は企画展示室とマンガラウンジに。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「トキワ荘と手塚治虫 ージャングル大帝の頃ー」

 トキワ荘と手塚治虫 ージャングル大帝の頃ー  “マンガの神様”手塚治虫のトキワ荘時代の漫画原稿を紹介する展示会。 関西時代に描いたデビュー当時の作品の複製原画や、上京後に描いた作品の直筆原稿が時系列、作品ごとに展示されています。 会期は9月5日(日)まで延長になっており、要要約で観覧料は大人500円(子供100円)。 トキワ荘前史...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「円谷プロダクション初代本社 / 怪獣倉庫」跡地

 円谷プロダクション初代本社(怪獣倉庫)  小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」から程近い場所にあった円谷プロダクション初代本社。 2008年2月に閉鎖、解体されるまで、この場所でウルトラマンを始めとした様々な作品を生み出し、日本中、世界中の子供たちに夢と感動を与えました。 今年は“ウルトラマン生誕55周年”というアニバーサリーイヤーでもあるので、ウルトラファンの聖地の歴史について簡単に紹介します――。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

円谷英二撮影『かぐや姫』(1935年)

 かぐや姫  英国映画協会に現存していた『かぐや姫』(1935年)の海外向け短縮版のフィルム。 国際映画協会の監修により冒頭に英語字幕による解説をつけて、1936(昭和11)年11月に作成されたもので、円谷英二の初期の特撮作品でもあります。 円谷英二生誕120年を迎えた今年、85年ぶりに里帰りを果たしました――。円谷特技のショーケース...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「円谷英二邸跡」(祖師ヶ谷大蔵)

 円谷英二邸跡  小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」から程近い場所に住んでいた“特撮の神様”円谷英二。 御住居は1999年末に解体されて現在は駐車場になっていますが、跡地碑など英二氏の生前の功績を顕彰するものは一切ありません。 来年の“祖師谷来臨85年”を記念して、祖師谷時代の英二氏の歴史とのちに円谷作品を支える人材との出会いを振り返ります――。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「特撮レジェンド誕生の地」

 特撮レジェンド誕生の地  祖師谷にあった円谷英二邸は、特撮を志す若者たちの駆け込み寺でもありました。 1948年半ばには後に東宝の二代目特技監督となる有川貞昌が、1958年から60年にかけては中野稔、佐川和夫、金城哲夫などが来訪。 東宝撮影所や円谷研究所でアルバイトとして働きながら、円谷プロダクションに不可欠な人材として成長していきました――。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラマン創世の地「旅館はなぶさ」

 旅館はなぶさ  祖師ヶ谷大蔵にあった円谷プロご用達の旅館「はなぶさ」。 金城哲夫氏や上原正三氏をはじめとした円谷プロの脚本家たちが、缶詰になって集中して脚本作りをする際によく利用していました。 はなぶさは、ウルトラマンの企画書作り、第1話の脚本作成、そしてクランクイン当日の打ち合わせが行われた “ウルトラマン創世の地” なのです――。 伝説の旅館があった場所...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ウルトラマン」伝説の全39話<1>

 ウルトラマン再考<前篇> 1966年7月17日に本放送を開始した国民的特撮番組「ウルトラマン」。 特撮の撮影遅れによって制作スケジュールが切迫し、スタッフの疲労も限界だったため、最高潮の人気だったにも関わらず39話で放送を終えました。 今年、”生誕55周年“のアニバーサリーを迎えたので、制作の裏話とともに全話 (まずは19話まで) を振り返ります――。目次     第1話「ウルトラ作戦第1号」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ウルトラマン」伝説の全39話<2>

 ウルトラマン再考<後篇> 1966年7月17日に本放送を開始した国民的特撮番組「ウルトラマン」。 特撮シーンの撮影遅れによって制作スケジュールが切迫し、スタッフの疲労も限界だったため、最高潮の人気だったにも関わらず39話で放送を終えました。 今年で”生誕55周年“を迎えるということで、制作の裏話とともに全話 (20話から39話まで) を振り返ります――。目次     第20話「恐怖のルート87」...

View Article
Browsing all 510 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>