【伝説の20万人ライブ】GLAY EXPO '99 SURVIVAL / 幕張メッセ駐車場特設ステージ
MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO '99 SURVIVAL 1999年7月31日土曜日。快晴の幕張メッセ駐車場特設ステージ。 GLAYが単独アーチストによる有料コンサートで世界最大動員記録(当時)となる20万人のオーディエンスを集めたライブを開催。...
View Article「電子戦隊デンジマン」
電子戦隊デンジマン 1980年2月3日~1981年1月31日放送 3000年前、太陽系外の宇宙から地球へ、飛行物体が飛来した。それは、デンジ星が送り込んだ巨大宇宙要塞デンジランドだった。 デンジランドは、ベーダー一族によって滅ぼされたデンジ星人の生き残りが地球に向けて送り込んだもので、岩山にカムフラージュされていた。...
View Article『深夜も踊る大捜査線』 伝説の?全4作
深夜も踊る大捜査線 『踊る大捜査線 THE MOVIE』の宣伝番組として、深夜に放送されていた番外編。 1から3は神田署長、秋山副署長、袴田課長が主人公で、THE FINALは特殊班捜査係の木島丈一郎、爆発物処理班の眉田班長、SATの草壁が主人公。 今秋の室井さんの映画公開に合わせて、簡単に紹介しますーー。 深夜も踊る大捜査線 湾岸署史上最悪の3人!...
View Articleあぶない刑事×ららぽーと横浜
帰ってきたあぶない刑事×ららぽーと横浜 2024年5月24日(金)に劇場公開され、大ヒット中の映画『帰ってきたあぶない刑事』。 映画の撮影で使用された衣装や、『あぶない刑事』で使用された劇中車が「ららぽーと横浜」で展示されていたので、紹介します。 展示は今日までなので、気になる方はお早めに足をお運び下さいーー。 劇中衣装...
View Article『鎌倉殿の13人』 名台詞まとめ
『鎌倉殿の13人』名台詞 NHK大河ドラマ第61作目として、2022年に放送された『鎌倉殿の13人』。 総合視聴率は20%を超え、NHKプラスでの見逃し視聴回数は歴代大河ドラマ最多、NHKオンデマンドでは全ドラマで最多となりました。 そんな神作の名台詞を簡単にまとめてみました――。 第1回「大いなる小競り合い」 私は、これまで何度も死を目の前にしてきた。 しかし、その度になぜか生き延びた。...
View Article【特撮の神様】 円谷英二関連本
“特撮の神様” 円谷英二 関連本 『ゴジラ』や『ウルトラマン』などの国民的作品を監修して、世界中の子供たちに夢を与え、現在もなお、ファンを魅了し続けている円谷英二。 本日は英二氏の生誕日ということで、“特撮の神様”の関連本について紹介しますーー。 写真集「特技監督 円谷英二」...
View Article【本日生誕】“特撮の神様”円谷英二と円谷プロダクション
円谷英二と円谷プロダクション 小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」の近くにあった円谷英二邸と円谷プロ社屋。 英二氏は1937年、36歳の時に東宝撮影所に転属になり、京都から祖師谷に転居。円谷プロを立ち上げて、後進の育成や特撮作品の制作に励みました。 本日が123回目の生誕日ということで、英二氏の半生を振り返りながら、ウルトラファンの聖地の誕生に迫ります――。目次 円谷英二の黎明期...
View Article円谷英二邸跡と祖師谷 -特撮の神様が住んだ場所-
円谷英二邸跡と祖師谷 小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」から程近い場所に住んでいた“特撮の神様”円谷英二。 ご住居は1999年12月に解体されて現在は駐車場になっており、隣にあった旧円谷一邸も解体され、一般住宅になっています。 本日が円谷英二氏の123回目の誕生日ということで、祖師谷時代の英二氏の歴史と、のちに円谷作品を支える人材との出会いを振り返ります――。目次 祖師谷時代の幕開け 不遇の日々...
View Article【ウルトラマンの日】「ウルトラマン」伝説の全39話<前篇>
「ウルトラマン」伝説の全39話<前篇> 1966年7月17日に本放送を開始した国民的特撮番組『ウルトラマン』。 特撮シーンの撮影遅れで制作スケジュールが切迫し、スタッフの疲労も限界を超えていたため、高視聴率だったにも関わらず39話で放送を終えました。 本日7月10日は“ウルトラマンの日”ということで、制作の裏話とともに全話 (まずは19話まで) を振り返ります――。目次...
View Articleウルトラマンゆかりの地 / 祖師ヶ谷大蔵
ウルトラマンゆかりの地 / 祖師ヶ谷大蔵 小田急線「祖師ヶ谷大蔵」。 駅周辺にはかつて、円谷プロダクションが本社を構え、ウルトラシリーズの撮影所だった美セン(東宝ビルト) があり、“特撮の神様” 円谷英二も住んでいました。 栄スタジオでマグマ大使やマイティジャックの特撮シーン、国際放映ではウルトラマンAやマイティジャックの本編の撮影が行われるなど、まさに “特撮の街” でした。...
View Article【ムー文明の痕跡】ハワイ周辺の海底に存在する巨石群
ハワイ周辺の海底に存在する巨石群 臨死体験中に太古の地球の姿を見たという木内鶴彦氏によると、当時の地球は海が1/3ほどしかなく、ほとんどが陸地だったそうです。 それを裏付けるように、ハワイ諸島周辺の海底には人工的に並べたとしか思えない列石が偏在しています。...
View Article【暑中お見舞い】北極海の海底に眠る古代都市を発見!
海底に眠る古代都市の痕跡<北極海周辺> グーグルマップでは、地球上の海底の地形を確認することができます。 かつて地球上で栄えた古代文明は、海面上昇や地殻変動によって陸地が沈没するなどして、滅亡を繰り返してきました。 その歴史的事実を元に北極海周辺の海底の地形を調査したところ、海底に沈んだ古代都市の痕跡のようなものが見つかったので、紹介します――。 北極海...
View Article『ビーチボーイズ』 伝説の全12話
『ビーチボーイズ』 伝説の全12話 反町隆史と竹野内豊のW主演で1997年7月7日から9月22日にかけて放送され、最高視聴率26.5%、平均視聴率23.7%を記録したドラマ。 四半世紀以上も前のドラマですが、何故か夏になると無性に観たくなる不思議な中毒性があるので、毎年視聴してしまいます。 今年も『ビーチボーズ』から27回目の夏を迎えたということで、紹介させて頂きます。(まずは第6話まで)...
View Article【GLAYの日】 GLAYジャンボ
GLAYジャンボ 「20万人ライブ」のオフィシャルエアラインとなったJALが、函館ー羽田線就航10周年を記念して、GLAYをペイントした特別塗装機『GLAYジャンボ』を就航。 当初は、札幌・函館と羽田間のみで8月までの運行でしたが、好評なため日本各地で就航するようになり、就航期間も9月まで延長されました。...
View Article「民宿ダイヤモンドヘッド」
民宿ダイヤモンドヘッド 反町隆史と竹野内豊のW主演で1997年7月7日から9月22日にかけて放送され、最高視聴率26.5%、平均視聴率23.7%を記録した『ビーチボーイズ』。 房総半島の先端にある布良(めら)海岸に、実際に「民宿ダイヤモンドヘッド」の建物を建てて撮影が行われました。 作品中の映像から、物語の舞台となった民宿の1階の間取りを考察してみます——。 建物全体...
View Article尾崎豊“伝説のダイブ”から40年
尾崎豊 “伝説のダイブ” 日比谷野外音楽堂で1984年8月4日に初開催された反核・脱原発フェス「アトミックカフェ・ミュージック・フェス '84」。 このコンサートで、まだ新人アーチストだった尾崎が、のちに伝説となる衝撃的なパフォーマンスを披露しました。 “伝説のダイブ”から今日で40年目ということで、紹介しますーー。 照明イントレからダイブ...
View Article「知覧特攻平和会館」
知覧特攻平和会館 神風特別攻撃隊の遺品や遺書、関係資料が展示されている「知覧特攻平和会館」。 1975年4月に鹿児島県南九州市知覧町郡に「知覧特攻遺品館」として開館し、45年経った2020年に、入館者数が2000万人を突破しました。...
View Article【戦後79年】千鳥ヶ淵戦没者墓苑
千鳥ケ淵戦没者墓苑 1959(昭和34)年3月に国によって建設され、第二次世界大戦の戦没者の遺骨のうち、遺族に引き渡せなかった遺骨を安置している墓苑。 戦後79年を迎えたということで、千鳥ヶ淵戦没者墓苑について簡単に紹介させて頂きます――。 無名戦士の墓 太平洋戦争では広範な地域で戦闘が展開され、海外地域の戦場において多くの日本人兵士や一般市民が亡くなりました。...
View Article【戦後79年】 しょうけい館 / 戦傷病者資料館
しょうけい館 / 戦傷病者資料館 2006年3月に開館した東京・九段下にある入館無料の国立の戦傷病者史料館。 銃弾を受けた眼鏡や長靴などの展示や、写真・イラストを通じて、戦場で受傷した兵隊や戦傷病者が体験した様々な労苦を紹介しています。 周辺の再開発計画に伴い、2023年10月に移転してリニューアルオープンしました。 しょうけい館 館内案内...
View Article【戦後79年】 戦中・戦後のくらし「昭和館」
戦中・戦後のくらし「昭和館」 東京・九段下にある戦中、戦後の生活を中心とした資料を展示している国立の博物館。7・6階の常設展以外は入場無料。 1999年3月27日に開館し、今年で開館25周年を迎えた昭和館には、延べ約3000人の方々から寄贈された6万点の資料が収蔵されています。 7階・6階 / 常設展示室...
View Article